SEO

Webflowサイトのアナリティクス導入ガイド

作成
May 20, 2025
更新
May 20, 2025

あなたのWebサイトは、今日も誰かがあなたを探すために検索しています。でも、その「誰か」に見つけてもらえていますか?ウェブサイトの課題で最も多いのは「せっかく作ったのに、誰も見てくれない」という悩みです。実は、多くの人に見てもらうためには、作って公開するだけでは不十分なのです。

このブログは、こんな方に読んで欲しいです。

1)ウェブサイトを多くの人に見てもらいたい

2)WebflowでGoogle Search ConsoleとGoogle Analyticsを導入するには?

3)Google Search ConsoleとGoogle Analyticsの使い方は?

結論:ウェブサイトを多くの人に見てもらうには、明確なペルソナ設定と的確なコンテンツ配置、データ分析によるPDCA改善サイクルの実践、そしてGoogle Search ConsoleとGoogle Analyticsの適切な活用が重要です。

1)ウェブサイトを多くの人に見てもらいたい

あなたのサイトを多くの人に見てもらいたいですよね。そのためには、まず誰に見てほしいのかを明確にし、その人たちが本当に知りたい情報を提供することが大切です。そして、訪問者の行動を分析し、継続的に改善していくことが成功への近道となります。これからその具体的な方法についてお話しします。

① 正しいペルソナを設定し、適切なコンテンツを置く

ウェブサイトを訪れる人を具体的にイメージすることで、本当に必要とされるコンテンツを作れるようになります。ぼんやりと「誰か」ではなく、具体的な人物像を思い浮かべることが重要です。そして、その人が知りたい情報を、わかりやすく整理して提供しましょう。

a) どんな人に見てほしいか明確にする

サイトを作る前に、まず「誰に見てほしいのか」を具体的に考えてみましょう。「30代の共働き主婦」のように、年齢や性別、職業、家族構成などを含めた具体的な人物像を描きます。この人がどんな悩みを持っているのか、休日はどう過ごすのか、何に興味があるのかなど、詳細に想像してみましょう。「この人が検索するとしたら、どんな言葉を使うだろう?」と考えることで、より効果的なコンテンツが作れます。ペルソナが明確になれば、コンテンツの方向性や言葉遣い、提供すべき情報が自然と見えてきます。あなたのサービスや商品が、その人の人生をどう良くするのかを考えてみてください。

b) 読者が知りたい情報を提供する

読者は自分の悩みや疑問を解決する情報を求めています。「〇〇のやり方」「〇〇の選び方」など、実用的で役立つ内容を心がけましょう。専門用語や業界用語は極力避け、中学生でも理解できるような平易な言葉で説明することが大切です。あなたにとっては当たり前のことでも、読者にとっては新しい情報かもしれません。また、読者がよく抱く疑問をQ&A形式でまとめることも効果的です。「初心者の方がよく疑問に思うこと」という視点で情報を整理すると、読者の心に響くコンテンツになります。読者が「これは私のための情報だ」と感じるような内容を提供しましょう。

c) 読みやすく整理されたコンテンツにする

いくら良い情報でも、読みにくければ伝わりません。長い文章は避け、1段落を3〜4行程度の短いブロックに分けましょう。見出しを効果的に使って内容を整理し、読者がパッと見て欲しい情報を見つけられるようにします。また、文字だけでなく、画像や図解を適切に配置することで、視覚的な理解を助けることができます。特に複雑な概念や手順は、図解やイラストを使うとわかりやすくなります。スマホで読む人が多いことを意識して、スクロールしやすいレイアウトにすることも忘れないでください。あなたの大切な情報が、読者にしっかり届くようにしましょう。


② サイトへの流入とサイト内での動きを分析する

せっかく良いコンテンツを作っても、訪問者の行動を理解せずに改善することはできません。どこからサイトに来たのか、サイト内でどのように行動したのか、最終的に成果につながったのかを分析することで、効果的な改善ができるようになります。この目的で使用するツールが、後ほど詳しく説明するGoogle Search ConsoleとGoogle Analyticsになります。

a) どこからサイトに来たのかを確認する

あなたのサイトを訪れる人は、どこからやってくるのでしょうか。Google検索なのか、SNSからなのか、それとも他のサイトからのリンク経由なのか。その流入元を知ることで、効果的な集客戦略が立てられます。また、スマホとパソコンのアクセス比率も重要です。もしスマホからの訪問が多いのに、スマホでの表示が見にくければ、多くの訪問者を失っているかもしれません。特に注目したいのは、どのような検索ワードで見つけてもらえたのかという点です。これを知ることで、さらに関連するコンテンツを作ったり、既存のページを改善したりする方向性が見えてきます。あなたのサイトへの入り口を把握しましょう。

b) サイト内での行動を理解する

訪問者がサイトに来た後、どのように行動しているかを理解することも重要です。どのページが一番人気があるのか、各ページでの平均滞在時間はどれくらいか、そしてどのページから離脱(サイトを去る)することが多いのかを把握しましょう。滞在時間が短いページは、内容が期待と違ったり、読みにくかったりする可能性があります。逆に、長く滞在されるページは、訪問者にとって価値のある情報が含まれていると考えられます。また、どのリンクがよくクリックされているかを知ることで、訪問者の興味や関心がわかります。これらの情報をもとに、訪問者がスムーズに必要な情報にたどり着けるようサイト構造を改善していきましょう。

c) 成果につながる行動を追跡する

最終的に大切なのは、サイト訪問が成果につながっているかどうかです。「お問い合わせ」「資料ダウンロード」「商品購入」など、あなたのビジネスにとって重要な行動(コンバージョン)を明確にし、それがどれくらい発生しているかを追跡しましょう。また、訪問者がサイト訪問からコンバージョンまでにどのような経路をたどったのかを確認することも重要です。どのページを見て、どのような順序で行動し、どの段階で多くの人が離脱するのかを知ることで、改善すべきポイントが見えてきます。コンバージョン率を少しでも高めるために、ボトルネックとなっている箇所を特定し、改善していきましょう。

③ PDCAサイクルを回して中身をコンテンツを修正していく

ウェブサイトは一度作って終わりではありません。定期的にデータをチェックし、仮説を立てて改善を試み、その効果を確認する…このサイクルを繰り返すことで、少しずつサイトの効果を高めていくことができます。

a) 定期的にデータをチェックする習慣をつける

サイトの改善には、継続的なデータチェックが欠かせません。週に1回は最低でも「アクセス数」と「人気ページ」を確認する習慣をつけましょう。月に1回は少し時間をとって、「どんな人が見ているか」「どんな行動をしているか」をより詳しく分析します。メモ帳やスプレッドシートに重要な数字を記録しておくと、時間の経過による変化がわかりやすくなります。「先週より訪問者が10%増えた」「このページの滞在時間が伸びている」など、変化を把握することで、どの施策が効果的だったのかがわかります。データチェックは最初は面倒に感じるかもしれませんが、習慣になれば10分程度で終わります。あなたのサイトの健康状態を定期的にチェックする習慣をつけましょう。

b) 試してみて効果を確かめる

改善には「試してみる」勇気が必要です。例えば、見出しやタイトルを変えてみて、どちらが多く見られるか比較してみましょう。問い合わせボタンの色や位置を変えて、クリック率に違いがあるか確認します。ただし、一度に複数の変更をすると、どの変更が効果をもたらしたのかわからなくなるので、できるだけ1つずつ試して効果を測定するのがコツです。「このやり方が正しいのか不安…」と思うかもしれませんが、小さな変更から始めれば大きなリスクはありません。むしろ、何も変えないことの方がリスクが高いのです。データに基づいて小さな改善を重ねていくことで、徐々にサイトのパフォーマンスが向上していきます。

c) うまくいかないページを改善する

全てのページが同じように成果を上げるとは限りません。アクセスが少ないページは、タイトルやメタディスクリプション(検索結果に表示される説明文)を見直してみましょう。すぐに離脱されるページは、最初の部分(ファーストビュー)を特に丁寧に書き直す必要があります。訪問者は数秒で「このページを読み続けるか」を判断します。また、読者からのコメントや質問を参考にして内容を充実させることも有効です。「こんな質問をされた」ということは、その情報が足りていなかったということです。うまくいかないページこそ、改善の余地が大きく、取り組む価値があります。あなたのサイトの弱点を強みに変えていきましょう。

2)WebflowでGoogle Search ConsoleとGoogle Analyticsを導入するには?

ウェブサイトを多くの人に見てもらうためには、Google検索での見え方を最適化し、訪問者の行動を分析して改善することが重要です。そのために欠かせないのが、Google Search ConsoleとGoogle Analyticsという無料ツールです。Wevflowで制作したウェブサイトに、これらを正しく設定し、活用するための基本を押さえましょう。なおWebflowでの設定はこちらの公式動画が役に立ちます。

① Google Search Consoleを設定する

Google Search Consoleは、あなたのサイトがGoogleにどのように認識されているかを確認できる無料ツールです。検索でどのように表示されているか、どんな問題があるのかを教えてくれます。これを設定しないと、サイトの検索エンジン対策(SEO)は手探り状態になってしまいます。

a) 初めての設定手順

WebflowでGoogle Search Consoleの設定は難しそうに思えるかもしれませんが、基本的な手順は簡単です。Webflowでの設定はこちらの公式動画が役に立ちます。この動画では、設定をするサイトがあなたのものであることをGoogleに証明するために、所有権の確認を行う手順を説明しています。この手順を踏めばWebflowがあなたのサイトの適切な場所にIDを埋め込んでくれますのでGoogle Search Console側であなたがサイトの分析をすることを許可するのです。これが完了すると、あなたのサイトのデータが収集され始めます。初めてのデータ収集には数日かかることもありますので、少し待つ必要があります。一度設定してしまえば、あとは自動的にデータが蓄積されていきます。

b) Googleに正しく認識してもらう方法

せっかく良いコンテンツを作っても、Googleに正しく認識してもらえなければ意味がありません。新しい記事を書いたら、Search Consoleの「URLの検査」機能を使って、そのページがGoogleに登録されているかを確認しましょう。

まだ登録されていない場合は、そこからインデックス登録をリクエストすることができます。また、サイトマップを作成して提出することで、サイト全体の構造をGoogleに伝えることができます。サイトマップはサイトのURLリストのようなもので、Webflowなどのツールを使っていれば自動的に生成されることが多いです。検索結果に表示されない原因として多いのは、「noindex」タグが誤って設定されている、内部リンクが不足している、コンテンツの質が低いなどが考えられます。Search Consoleのレポートを確認しながら、これらの問題を解決していきましょう。

② Google Analyticsを設定する

Google Search Consoleが「検索エンジンからの見え方」を教えてくれるなら、Google Analyticsは「サイトを訪れた人の行動」を教えてくれるツールです。どのページが人気か、訪問者がどこから来たのか、サイト内でどう行動したのかなど、詳細なデータを提供してくれます。

a) 初めての設定方法

Google Analyticsの設定も、基本的な手順は簡単です。こちらも具体的な手順は公式動画の後半部分をご覧になって下さい。この動画で実施していることは、

  1. Webflowの管理画面からGoogle Analyticsのページに飛んで
  2. Google Analyticsの中で、あなたのサイトを”Property”として登録しGoogle側にサイトを認識
  3. ここから生成されたIDをWebflow側にインプットすると
  4. WebflowがIDをWebの適切な部分(Headタグ)に埋め込んでくれる

というプロセスです。

Webflowを使っていれば、設定画面でこのコードを一度貼り付けるだけで、全ページに適用されます。コードを設置したら、リアルタイムレポートで正しく動作しているか確認しましょう。自分でサイトにアクセスして、そのアクセスがAnalyticsに記録されるかチェックします。正しく設定できていれば、あとは自動的にデータが蓄積されていきます。

b) 基本的な見方と活用法

Google Analyticsには多くの情報がありますが、初心者が最初に見るべきなのは「レポート」にある「ユーザーエンゲージメント」です。

左側のグラフでは、まずアクティブユーザと新規ユーザの数を確認することができます。アクティブユーザとは、「指定した期間内にサイトの中で何らかのアクションを行ったユーザ」のことです。一方で、新規ユーザとはGoogleアナリティクスがそのユーザを初めて認識した場合にカウントされます。この数字を定期的に見ることにより、あなたのサイトが、どの程度ユーザの目に触れているかを数字で確認することができます。

次に真ん中のグラフでは、新規のユーザがどのような経路であなたのサイトにたどり着いたかを確認することができます。「ダイレクト」、「オーガニックソーシャル」、「リファラル」の意味を、それぞれ説明します。

  • ダイレクトとは、あなたのサイトに「直接」訪れた人たちのことです。URLを直接入力したり、ブックマークから訪問したりするケースが当てはまります。名刺やチラシに載せたQRコードからのアクセスや、メールに貼り付けたリンクからの訪問も、ここに分類されます。「どこから来たのか分からない」訪問者も、システムの仕様上「ダイレクト」とみなされることがあります。ダイレクト流入が多いサイトは、ブランド認知度が高かったり、リピーターが多かったりする傾向があります。定期的にアクセスしてもらえるコンテンツを作ることで、このダイレクト流入を増やすことができます。
  • オーガニックソーシャルは、SNSからの自然な流入のことです。FacebookやTwitter、Instagramなどで、あなたやフォロワーが投稿したリンクをクリックして訪れた人たちが該当します。ここで重要なのは「自然な」という点です。広告料を払って表示させた投稿からの訪問は「ペイドソーシャル」に分類され、別のカテゴリになります。オーガニックソーシャルからの流入が多いサイトは、SNS上での話題性や共感性が高いと言えます。共有したくなるようなコンテンツを作ることで、このルートからの訪問者を増やせるでしょう。
  • リファラルとは、他のウェブサイトからのリンク経由で訪れた人たちのことです。例えば、あるブログがあなたのサイトを紹介記事で取り上げ、そのリンクから訪問した場合などが当てはまります。ニュースサイトやポータルサイト、パートナー企業のサイトなど、検索エンジンやSNS以外の外部サイトからの流入全てが含まれます。リファラルが多いサイトは、業界内での評価や認知度が高い傾向があります。良質なコンテンツを提供し続けることで、自然と他サイトから紹介されるようになり、リファラル流入を増やすことができます。

流入の経路は他にもたくさんありますので、以下の表にまとめておきます。

最後に右側のグラフでは、あなたのサイトのページごとの表示回数が確認できます。これによって、どのページに関心が集まっているかを把握することができます。

c) データを見てサイトを良くする

Analyticsのデータは、単に「見る」だけでなく、「活用」することが大切です。例えば、アクセスが多い時間帯を知ることで、新しい記事の公開タイミングを最適化できます。人気ページの特徴(タイトルの付け方、内容の構成、画像の使い方など)を分析して、他のページにも取り入れることもできます。また、滞在時間が短いページの最初の部分(導入部)を改善することで、読者の関心を引き付け、離脱を減らすことができます。データに基づいて小さな改善を積み重ねることで、少しずつサイト全体のパフォーマンスが向上していきます。「このページはなぜ人気があるのだろう?」「なぜこのページからすぐに離れるのだろう?」と考える習慣をつけることで、読者に喜ばれるサイトに近づいていくのです。

③ Google Search ConsoleとGoogle Analyticsの違いは?

似たようなツールに見えるGoogle Search ConsoleとGoogle Analyticsですが、それぞれ異なる役割と強みがあります。この2つを連携させることで、より包括的なデータ分析が可能になります。

a) それぞれのツールでわかること

Google Search Consoleは、「検索エンジンからの見え方」を知るためのツールです。どのような検索ワードで表示されているか、検索結果での順位はどうか、クリック率はどうかなど、検索エンジンとの関係に焦点を当てています。一方、Google Analyticsは、「訪問者の行動」を知るためのツールです。サイトにどれだけの人が訪れたか、どのページを見たか、どれくらい滞在したか、どんな経路で目標(コンバージョン)達成に至ったかなど、訪問者の行動に焦点を当てています。Search Consoleは検索ワード情報が詳しい反面、サイト内の行動データは限られています。一方、Analyticsはサイト内の行動が詳しい反面、検索ワードの詳細な情報は限られています。このため、両方のツールを使うことで、より全体像を把握できるのです。

b) 2つのツールを一緒に使うメリット

Search ConsoleとAnalyticsを連携させることで、より詳細な分析が可能になります。連携はGoogle Analyticsの以下の画面から可能です。

連携をするとSearch Consoleの検索ワードデータをAnalyticsで見られるよう設定することができます。「どの検索ワードからの訪問者が長く滞在するか」「どの検索ワードからの訪問者が目標達成(コンバージョン)に至りやすいか」などを分析できるようになります。また、検索からの訪問が多いページの特徴を把握し、他のページにもその要素を取り入れることができます。2つのツールを連携させることで、「検索で見つけてもらう」から「サイト内で行動してもらう」までの一連の流れを最適化することができるのです。両方のツールのデータを組み合わせることで、より効果的な改善策が見えてきます。

c) 効果的な活用方法

2つのツールを効果的に活用するには、チェックする頻度と項目を整理しておくと良いでしょう。例えば、週1回チェックする基本項目(アクセス数の推移、人気ページ、検索クリック数など)と、毎日確認したほうが良い項目(急なアクセス減少、エラーの発生など)を分けておくと効率的です。データ分析に時間をかけすぎると、肝心のサイト改善やコンテンツ作成の時間が取れなくなるので、効率的な確認方法を確立しましょう。定期的に簡単なレポートを作成する習慣をつけることで、時間をかけずに効果的な分析ができるようになります。

3)Google Search ConsoleとGoogle Analyticsの使い方は?

Google Search ConsoleとGoogle Analyticsは無料で使える強力なツールですが、初めて使う人には少し複雑に感じるかもしれません。ここでは、各ツールの基本的な使い方と、データを活用したサイト改善の基本について解説します。

① Search Consoleの基本的な使い方

Search Consoleを使いこなすことで、検索エンジンからのアクセスを増やし、より多くの人にサイトを見てもらうことができます。まずは基本的な機能を理解し、少しずつ活用していきましょう。

a) 検索パフォーマンスの見方

Google Search Consoleの中でも、最も重要なレポートのは「検索パフォーマンス」レポートです。このレポートはあなたのサイトが検索結果でどのように表示されているかを教えてくれる宝の山です。ここを見れば、「どんな言葉で検索されると自分のサイトが表示されるのか」「実際にクリックしてもらえているのか」がわかります。

検索パフォーマンスレポートでは、4つの大切な数字を確認できます。

  1. まず「合計クリック数」は、実際に検索結果からあなたのサイトがクリックされた回数。これが最終的なサイト訪問につながります。
  2. 次に「合計表示回数」は、Google検索結果であなたのサイトが表示された回数です。多ければ多いほど、多くの人の目に触れているということです。
  3. 「平均クリック率(CTR=Click Through Rate)」は表示回数に対して何%がクリックされたかを示す数値です。例えば、100回表示されて10回クリックされれば10%のクリック率となります。この数値が低い場合は、タイトルや説明文を魅力的にする余地があります。
  4. そして「平均掲載順位」は、検索結果の何番目に表示されているかを示します。1に近いほど検索結果の上位に表示されているということです。

b) 検索キーワードを活用する方法

Search Consoleで特に価値があるのは、検索キーワードのデータです。「検索パフォーマンス」レポートで「クエリ」タブを選択すると、どのような検索ワードでサイトが表示されているかがわかります。上位表示されているキーワードを確認し、それに関連する新しいコンテンツを作ることで、さらに検索流入を増やすことができます。また、「表示はされるがクリックされない」キーワードがあれば、そのキーワードに関連するページのタイトルやメタディスクリプションを改善して、クリック率を高める工夫をしましょう。さらに、検索キーワードの中から、まだコンテンツを作っていないキーワードや関連テーマを見つけることで、新しいコンテンツのアイデアが生まれます。ユーザーが実際に使っている言葉で記事を書くことで、検索エンジンからの流入を増やすことができるのです。

② Analyticsの初心者向け活用法

Google Analyticsを開くと、まず「ホーム」画面(ダッシュボード)が表示されます。

ここで最初に確認すべき重要な数字は、左上のグラフで表示される「表示回数」「イベント数」「新規ユーザー数」「アクティブユーザー」の4つです。

「表示回数」はサイト内のページが閲覧された総回数を表します。多ければ多いほど、あなたのコンテンツが見られていることになります。一人のユーザーが複数のページを見れば、その分だけカウントされます。

「イベント数」は、ページ閲覧やボタンクリックなど、サイト上で発生した全てのユーザーアクションの合計です。これが多いほど、訪問者があなたのサイト上で活発に行動していることを意味します。

「新規ユーザー数」は、初めてあなたのサイトを訪れた人の数です。これが増えていれば、新しい訪問者の獲得に成功している証拠です。マーケティング活動の効果を測る重要な指標となります。

「アクティブユーザー」は、選択した期間内にサイトを訪れたユニークユーザーの総数です。リピーターも含めた、実際の訪問者数を把握できます。サイト全体の人気度や成長を示す基本的な指標です。

これらの数字を前の期間と比較することで、サイトの成長や季節変動、キャンペーンの効果などが一目で把握できます。グラフの右上にある日付範囲を変更して、今週と先週、今月と先月などの比較をしてみましょう。

③ データを活用したサイト改善の基本

ツールの使い方を理解したら、次はそのデータを活用してサイトを実際に改善していきましょう。継続的な小さな改善の積み重ねが、長期的な成果につながります。

a) 週に10分でできるチェック習慣

サイト改善の基本は、継続的なデータチェックと改善のサイクルです。例えば、月曜日の朝に10分程度で先週のアクセス状況を確認する習慣をつけましょう。Google AnalyticsとSearch Consoleを開き、「先週のアクセス数は増えたか減ったか」「人気ページに変化はないか」「新しい検索キーワードは現れたか」などをチェックします。急にアクセスが増えたり減ったりした場合は、その原因を調査しましょう。特定の記事が話題になった、外部サイトからリンクされた、逆に検索順位が下がったなど、要因を把握することが重要です。これらのデータをスプレッドシートやメモアプリに簡単に記録していくと、時間の経過による変化が見えてきます。「毎週月曜日の9時にチェック」などと決めておくと、習慣化しやすくなります。少ない時間でも継続することで、サイトの問題点や成功パターンが見えてきます。

b) データを見てコンテンツを改善する

データから見えた傾向を元に、コンテンツを継続的に改善していきましょう。特にアクセスの多いページは定期的に更新することが重要です。情報が古くなっていないか、最新の動向を反映しているかをチェックし、必要に応じて内容を更新します。また、検索上位に表示されているコンテンツに共通する特徴を見つけることも有効です。例えば、「詳細な説明がある」「実例が豊富」「図解が適切に使われている」など、読者に評価されている要素を他のページにも取り入れましょう。古い記事でもアクセスがある場合は、最新情報にアップデートするだけで価値が高まります。例えば、「2023年版」という記事を「2025年最新版」に更新し、内容も最新の情報に差し替えることで、再び検索上位に表示される可能性が高まります。データを見ながら、コンテンツの価値を継続的に高めていくことがサイト成功の鍵です。

c) 少しずつできる継続的な改善

サイト全体を一度に改善するのは難しいですが、少しずつ継続的に改善していくことは誰にでもできます。例えば、毎週1ページずつ見直して改善する習慣をつけましょう。「今週はお問い合わせページ」「来週は人気記事の更新」というように計画を立て、少しずつでも着実に実行することが大切です。また、競合サイトと自分のサイトを定期的に比較することも重要です。「どんな情報を提供しているか」「どのような構成になっているか」「どんな言葉で説明しているか」など、参考になる点を見つけましょう。ただし、丸写しするのではなく、自分のサイトの強みを活かした独自の改善を心がけてください。サイト改善は一朝一夕で成果が出るものではありません。1ヶ月、3ヶ月、半年、1年と長期的な視点で取り組むことで、少しずつ成果が蓄積され、最終的に大きな違いとなって現れます。諦めずに継続することが、サイト改善の最も重要なポイントです。

まとめ:あなたのWebサイトを成功に導く基本

ウェブサイトを多くの人に見てもらい、成果につなげるためには、いくつかの基本的なステップがあります。まず、誰に見てほしいのかを明確にし、その人たちが本当に知りたい情報を提供することが出発点です。「30代の共働き主婦」のように具体的なペルソナを設定し、その人の悩みに応える内容を、読みやすく整理して提供しましょう。

次に、Google Search ConsoleとGoogle Analyticsという二つの無料ツールを設定して活用します。Search Consoleでは検索エンジンでの見え方を確認し、どんな検索ワードで表示されているか、クリック率や掲載順位はどうかを把握できます。一方、Analyticsではサイトを訪れた人の行動を分析し、どのページが人気か、滞在時間はどれくらいか、どこからアクセスしてきたのかがわかります。

この二つのツールを連携させることで、「どの検索ワードからの訪問者が長く滞在するか」といった詳細な分析が可能になります。週に10分でも定期的にデータをチェックする習慣をつけ、「このページはなぜ人気があるのか」「なぜこのページからすぐに離脱するのか」を考えながら小さな改善を積み重ねていきましょう。

サイト改善は一朝一夕で成果が出るものではありません。長期的な視点で取り組み、継続的に改善することが、最終的に大きな違いを生み出します。諦めずに続けることが、サイト運営成功の最も重要なポイントです。

Heading 1

Heading 2

Heading 3

Heading 4

Heading 5
Heading 6

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. Ut enim ad minim veniam, quis nostrud exercitation ullamco laboris nisi ut aliquip ex ea commodo consequat. Duis aute irure dolor in reprehenderit in voluptate velit esse cillum dolore eu fugiat nulla pariatur.

Block quote

Ordered list

  1. Item 1
  2. Item 2
  3. Item 3

Unordered list

  • Item A
  • Item B
  • Item C

Text link

Bold text

Emphasis

Superscript

Subscript

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
コンテンツ制作にご興味のある方は、ご連絡をお待ちます。

お問い合わせフォーム

Related Posts

お気軽にご連絡ください

Thank you! Your submission has been received!

Oops! Something went wrong while submitting the form